六月燈

夏の鹿児島の風物詩「ろっがっどー」



本格的な夏を迎える前、日差しが強くなりはじめた頃。寺社の静かで凛とした雰囲気が、ガラッと変わるシーズンがある。境内には絵や文字が描かれた燈籠が飾られ、柔らかに灯りが灯される。参道は夜店で賑わい、夜の寺社に人々が集まる。
六月燈(ろくがつどう)は旧暦の6月、現在は主に7月に旧薩摩藩の領地だったエリアで行われる夏の祭り。祭りの時期になると県内各地で毎晩のように催され、7月末まで続きます。鹿児島では「ろっがっどー」と呼ばれて人々に親しまれる、夏の風物詩です。
もともとは、薩摩藩の2代目藩主島津光久が新昌院(現、新照院)の観音堂を再建し参詣した際に、沿道に燈籠を灯し明かりにしたことが始まりだといわれています。
氏子は和紙に絵や文字を書いて燈籠をつくり寺社に奉納します。祭りが行われる寺社では、奉納された燈籠を境内に飾って火をともします。奉納芸能や夜店が出て、県内外から多くの人が集まり、とても賑やかに行われています。
鹿児島市の中心地にある島津斉彬を祀った照國神社(てるくにじんじゃ)で行われる六月燈が県内最大規模のものとされ、毎年7月15日16日に催されています。

六月燈
所在地
鹿児島県、宮崎県 

鹿児島のオススメVR